ベスパ50S、エンジンとフロント回り取り付け。
こんばんは、フクタロウです。
昨日一昨日の土日休みで、ベスパ50Sの【パーツ組み付け】に入りました。
まず最初にセンタースタンドを取り付けたのですが、
地面と接する部分のゴムパーツが劣化していたので新品と交換します。
これでベスパのフレームはリヤ側に傾き、フロントフォークが取り付け易くなります。
私のベスパは9年前に【自作ディスクブレーキ】に改造してあるので、
精度と強度を再度調整します。(より強度が必要な部分に長ナットを溶接加工しました)
フロントフォークを取り付けたら、次はエンジンです。
ここで注意しなければならないのは、「どの順番で組み付けるか!」という事です。
最初に強制空冷用のプラスティックカバーを取り付けておかないと、
エンジンを車体に固定してからでは取り付けれません。
エンジンがスイングする中心部分に長いボルトをフレームに差込み、
リヤサスペンションも車体に固定させます。
ベスパのマフラーはシリンダーに取り付け難いので、この段階で付けたくなりますが、
先にマフラー付けるとリヤタイヤが入りません。(私やっちまいました!…笑)
リヤタイヤ取り付け後、少し悩んだのですが今回は【社外チャンバー】を取り付けます。
社外チャンバーの利点と言えば、
① なんと言っても高回転までエンジンが回り、パワーアップする。
② 取り外しが楽なので、整備性に優れている。(これが特にありがたい)
逆に欠点としては、
① 音がうるさい!(この一択です)
次はまたフロント側に戻って、ヘッドライトやスピードメーターの付く、
【ハンドルバーボディ】を取り付けます。
この部分がスモールベスパをいじるに当たって、最も面倒な所です。
ヘッドライトの後ろ側内部には、リヤブレーキ以外の【操作系】全てが入っています。
画像左側からアクセルからの操作をワイヤーに伝えるカム、
真ん中にフロントブレーキのワイヤー(私の場合はメッシュホース)、
右側には4速変速用ワイヤー(2本)を操作するカムとクラッチワイヤーです。
さらにヘッドライトや左右ウインカーにホーンの配線、
スピードメーター用のケーブルもあるので、狭いスペースにギッシリ詰まっています。
特に回転させて使う変速ワイヤー(2本)とアクセルワイヤー取り付けは、かなり厄介です。
(カムを固定するβピンが中々入らず、イライラします!)
またスイッチ関係を先に配線しておかないと、ワイヤーを組んでからでは出来ません。
(知らず、と言うか久しぶりで忘れていて、何度もやり直しました…涙)
この部分の組み付け(の失敗)に1日を費やし、やっと完成したのですが、
最後にホーンの配線を繋げ様としたら、配線が見当たらない事に気付きます。
どうやらハンドルバーボディとホーンとの間に挟まっているみたいです。(涙)
この部分の配線をちゃんと出そうとするなら、全ての操作系を外さないと出来ないのです。
「もう分解したくない!!」
とにかく何とか下から引っ張り出せないか挑戦してみます。
ホーンの穴から【スネークカメラ】を突っ込み、上の方まで覗きますが、
色んなワイヤーやメインの配線があってよく見えません。(涙)
今度はハンドルバーボディ部を少しだけ外して、上からスネークカメラを突っ込みます。
するとカプラーの端っこが、ちょっとだけ見えました。
「よし!強引に下まで押し込むぞ。」
大きなピンセットや太い針金(クリーニング屋のハンガー)を使って、格闘する事30分。
やっと下から配線が出て来ました。(喜!)
でも時間的に考えたら、全部分解しても同じだったかも…。
初めてベスパを分解した時に感じた事を、11年振りに思い出しました。
「なんて整備性の悪いオートバイなんだ!」
1台で二度楽しめる(怒れる)なんて、さすがイタリア製ですね。(笑)
ディスカッション
コメント一覧
TZRも今回社外チャンバー取付け予定です。ヒヒヒ
うわ~配線隙間なしなんですね。
どうも電気系は苦手です。
TZRのフレーム塗装、本当にきれいに仕上がってますよね。(羨ましい!)
ベスパは配線とワイヤーの加工&組み付け地獄でイライラしっ放しです。
もう地道にゆっくりやって行くしかないです。