ベスパ50S用、レオビンチマフラーのサイレンサー作成①。
排気量75ccへの【ボアアップ&減速比変更】で走りが良くなった我が家の【ベスパ50S】は、
性能に伴った制動力アップの為にフロントを【ディスクブレーキ化】させました。
性能に伴った制動力アップの為にフロントを【ディスクブレーキ化】させました。
全体としては文句無い【仕上がり】なのですが、(自画自賛です。…笑)
どうも最近私はベスパを前にすると乗りたくない【気分】になってしまいます。
どうも最近私はベスパを前にすると乗りたくない【気分】になってしまいます。
その理由は「排気音がデカい!」からなんです。

べスパには性能アップの為、イタリア製【レオビンチチャンバー】を取り付てあるのですが、
元々が【レース用】の為か、このチャンバーはすごく「うるさいんです」。
元々が【レース用】の為か、このチャンバーはすごく「うるさいんです」。
ただ取り外し等の【整備性】や中高回転域での【回り】が良い事から、今まで我慢して乗って来ました。
しかしどうしても【爆音】が気になるので、消音強化の為に内部にある【消音材】を交換する事にしました。
しかしどうしても【爆音】が気になるので、消音強化の為に内部にある【消音材】を交換する事にしました。
スプリングひとつと17mmのボルトを外せば、チャンバーは簡単に外れてくれます。
さっそく取り外したチャンバー消音部2箇所の【リベット】をドリルで外すと簡単に分解出来ました。
さっそく取り外したチャンバー消音部2箇所の【リベット】をドリルで外すと簡単に分解出来ました。

「どれ程、内部がヘタっているんだろう?」と、恐る恐る中を見て【ビックリ】です。
「何と消音部が無いのです!」
サイレンサー(消音部)だと思っていた部分は、単なる【ダミー】(筒)なんです。(驚!)
サイレンサー無しだなんて、60年代のレーシングマシンですよ~。(私は意味が分かりませんでした。)
…という事は、今まで私は【直管】で街中を走っていたって事になります。(あちゃ~!)
…という事は、今まで私は【直管】で街中を走っていたって事になります。(あちゃ~!)
最初はノーマルマフラーに交換しようかとも考えましたが、試しに消音部を作ってみる事にしました。

アルミカバーで隠されていた【テールパイプ部】に4mmの穴を22箇所開け、

その周りに隠し持っていた【石綿】を巻きます。(環境の為、吸音材はグラスウールにしましょう。…笑)
出来上がった消音部をリベットで固定し、チャンバーをベスパ本体に取り付ければ完成です。
出来上がった消音部をリベットで固定し、チャンバーをベスパ本体に取り付ければ完成です。
さあ、エンジン始動です。
「パリン、パリン!」…大して消音してません。(後日、もう一度作り直してみます。…涙)
ステンレス線 愛知県 98円
ディスカッション
コメント一覧
SECRET: 0
PASS:
コレって、イタリア製のチャンバーに良くあるんですよ(爆)
その昔、成川商会で純正スポーツパーツとして売ってたチャンバーも末尾はサイレンサー風の直管で、ベケベケ、バリリリリ~ン!と爆音で恥ずかしかったですよ。
切り取って、似たような国産のサイレンサーをつけましょうね。
SECRET: 0
PASS:
なるほど、すごそうですね!
どれだけうるさいか、ぜひ動画で見てみたいですねえ(^ ^)
こちらは寒くて外でバイクいじりがまだ出来ないので
うらやましいです。
SECRET: 0
PASS:
くろがね880さん、こんばんは。
イタリア製チャンバーを購入したのは今回が初めてだったので、
そんな事になっているとは初めて知りました。
週末にもう一度分解し、テールパイプ部の穴を4.8mmに広げ、
石綿からグラスウールに変えてみます。
それでもダメだったら車庫に転がっているサイレンサーを、
無理矢理取り付けてみます。
SECRET: 0
PASS:
カメさん、こんばんは。
ブログを始めてもう4年も経つのですが、
まだ一度も動画をアップした事がありません。
新しい事に中々手を出せない、保守的なフクタロウなんです。
(今度、頑張って挑戦してみようと思います。…笑)
SECRET: 0
PASS:
直管・・・素敵です(笑)
真ん中ぶった切って壁作ったらどうですかね?
そしたらウールに音が吸収されるような気が・・・
SECRET: 0
PASS:
そうか!「共鳴吸収形」と「吸音形」をミックスさせるんですね~。
週末、さっそくやってみます。
ただサイレンサー部分が極端に小さいので、消音効果も小さいかもしれません。
実はさっきまでサイレンサー本体をデカくして、
何部屋かに分ける「膨張形」にしようかと考えていたんですよ。